【中学受験】成績よりも、子供の精神的な自立を優先することにした話①

ここ最近ずっと「最上位クラスを目指す」といいながら、真ん中のクラスに定着している小5息子

今、我が家では「息子を自立させなければ」という機運が高まっています。

姉はどうだったのか

姉の中1娘は、今年2月に中学受験を終えました。もともと学校でも優等生で塾に入るときも「大変おできになる」と言われた娘。最難関にチャレンジし不合格となりましたが、第1志望以外は合格で実はかなり満足していると、最近になって本人に聞きました。

親は闇落ちしたとまで思ってたんですけど

娘は自立していなかったのか、していたのか

学習面では、娘は最後まで自立的にやりませんでした。朝起きないし、目を離すとサボるし。

私は「もっと自分から勉強するように仕向けるべきだった」と反省していますが、夫は「いや無理だったでしょ」と言います。

娘は、今思うとすでに5年生くらいから反抗期でした。「はー、もう無理」「このくらいでいいでしょ」的な感じですぐ休憩に入るし、やらないでよさそうな宿題や直しは決して自分からはやろうとしませんでした。

やっぱり自立してた?

でも「やらないといけない」と思うことはしっかりやっていたし、自分の出した結果を受けとめてもいました。テストの点が悪かったとき、第1志望が不合格だったときも、親をはじめ周囲の人や状況のせいにすることは絶対にしませんでした。(入学が決まった学校への不満はけっこう言ってたけど、入学後は言ってないしな)

自分で考えて行動して、責任も取る。だからこそ、堂々と自主的にサボってたのかもな、と。自立ってなんだろう?と疑問を感じなくもないですが、親は勉強させるのすごく大変だったのですが、娘は精神的には自立していたのかな?と今は思います。

だったら、本人が「やらないでいいっしょ」と思ってたものは、無理にやらせなくてよかったかなー

娘の受験終了直後に私が考えた理想の中学受験。でも今見るとまだまだ…

弟のほうはどうか

姉の色々な反省点もあり、小3から早稲アカに通っている弟。学校では「字が汚い」「整理整頓ができない」くらいの評価で成績は普通。入塾時には「普通のお子さん」と言われました。

本人は、物心つかず、といったところです。多分、何も深く考えていません。

時間管理型からタスク管理型に変えてみたけど

娘のとき、学習は時間で管理していました。「塾以外で週〇時間」と決めて、〇曜日は〇時間!という具合に。塾の保護者会で、そうするように言われていたんです。4年は16時間、5年は18時間、6年は20時間だったかな?

でも「1つの学習(タスク)が終わったら『まだ時間があるから』とタスクを上乗せしてはいけない」という話がありますよね。これをされると、子供はがんばって学習しても終わらないので、やる気を失ってしまう、と。

この話を聞いて、私はなるほど、と思いました。早稲アカも思ったのかもしれません息子のほうでは、週〇時間という話は全然ありません

そういうわけで、最近の小5息子の塾の学習は、タスク型で管理していました。ホワイトボードに曜日ごとにやることを書いて、それらが終わったら、終わり

終わったら好きなことができるから、がんばって早く終わらせる。たしかに。息子はもともとパッパと(雑に)やるほうだけど、ますます早くできるようになったな~、と思っていました。

タスク管理型の弊害が!

息子、解答を写してました。計算練習すらも。

親、気付けよ。見えるところでやらせろよ。

と思うのですが、「ママ、やってくる」と言って勉強部屋に行く息子を、疑ってそっと様子を見に行くなんてそんなこと… 娘のときはやってたけど

以前、息子が答えを丸写ししたときはすぐ気が付いたので、油断していたのもあります。答えそのまま写すから、丸わかりだったのに。

今回は、適当に間違いや空白も交えていたのです。賢くなっとるやんけ。

「終わりさえすれば、堂々と好きなことができる」というモチベーションで、とにかく早く、と解答写しを始めたようです。もう、バカ!

塾の授業でも集中できていない

息子については、もともと「授業中うるさい」「かまってちゃん過ぎる」と、塾の先生から度々電話をいただいておりました。5年生になってからも、2回電話が来ました。

カリキュラムテストの結果をみても、ある分野だけスポーンと抜けていることがあって、授業中にまるっきり聞いてない箇所があるんだろうなと思っていました。

学校の授業でもこの調子なんだろうな。

この授業中の集中力というのが、娘のほうは全然違っています。娘は「今聞いておけば後がラク」と思って必死に授業を受けていたそうです。そりゃそうだよね。これは中学になっても同じで、基本的に不真面目な娘ですが「授業中は超真面目」なんだそうです。いいぞ。

息子の意識を変える=精神的に自立させる

何が自分に必要なのか。何が自分の得になるのか。

なんのために勉強するのか。どうやったら嫌な勉強が少しは楽になるのか。

考えろよ!

息子の場合は漢字練習も「書けって言われたから書いてる」というだけで、手が動いてるだけで頭は全然動いてない。

書きながらインプットすること、いっぱいあるだろうが!

今回、答え写しが発覚した際にも、説教しましたが、言って分かるようなら、とっくに分かってる。

これからも息子は、親が「〇〇やったの?」「△△やったら?」と言っているかぎり、「言われたからやる」を続けるでしょう。

これではよくない。

自分で考えて、自分で効果的に学習できるようにならないと。

でも、どうやって?

とりあえず、アレコレ親が指示するのはやめ!

成績は落ちても仕方ないや!

で、このあとどうする?

続きます。

続きの記事

最新情報をチェックしよう!