うちの子の学習状況③ 小3末っ子編―中学受験をするか否か問題、完結

さて、末っ子です。

これまでずっと、末っ子のテーマは、中学受験をするかしないか?でした。

前回までのあらすじ

【中学受験】穏やかに学べる環境はどこにある?私立か公立か?前偏│まわらないドットコム

【中学受験】穏やかに学べる環境はどこにある?私立か公立か?後編│まわらないドットコム

この1年で、末っ子は気が弱くて、要領もよくなく、クラスメートから見下されがちだということが分かってきました。いじめられっ子とまではいきませんが、たびたび意地悪のターゲットになっています。

そこで、上の記事で穏やかに学べる環境はどこか考えてみましたが、結論は「意地悪な子はどこにでもいる、最難関ならかなり安全だけど」というものでした。

はっきりって、末っ子は最難関クラスは厳しそうだし。中学受験を頑張って私立中学に進学したとして、そこは末っ子にとっていい環境なのか。だいぶ不安だぞ… というのが前回まで。

本人の意志は公立中進学

昨年の秋、末っ子が小2で全国統一小学生テストを受けたときは、体験授業も含めて「けっこう面白かった!」と言っていました。

テストの偏差値は真ん中より少し上で、先取りしていないわりにいいんじゃない? と親は思っていました。

しかし、その後くらいから、末っ子「友だちと一緒の地元公立中学に行きたい」「習い事は続けたい」と言うようになりました。末っ子は意志だけは強い。

なので、小3(つまり小2冬)開始のセンは捨てて、もう1年悩むことにしたわけです。

習い事の状況

これまで、親が上の子にかまけて「末っ子のこと放置しちゃったかな?」と思うたびに、罪悪感を払拭するように末っ子に新しい習い事をさせてきました。

その結果、今は4種類、週に4~5日の習い事をしています。そっちが忙しくて、学習系は公文はおろか通信教育もやっていません。

はっきりいってこのままでは、お金的にも時間的にも学力的にも中学受験どころじゃない。

整理は進んでいない

上述したとおり、末っ子は「習い事をやめたくない」と強く主張しています。そして私も、上の子たちの経験から「習い事は長く続けなければ何にもならない」と思っています。

例えば、バレエを続けるかどうか、昨年の秋に悩んだときも…

ちょうど約1年前の記事です

習い事のリストラはどこから?「やめどき」が知りたい【特にバレエ】│まわらないドットコム

「また来年の秋に考える」という結論で続行しました。根底に「長く続けるべき」という考えがあるから、ばっさり切ることができません。

とりあえず、現時点の各習い事の状況をまとめてみます。

バレエ

この春に発表会を終え、親はやめるタイミングかと思ったけど本人がやりたいというので、変わらず週2で通っている。上手な子との差が広がってきていて、はっきり言って末っ子はイマイチ。もうすぐ上手な子から順にポワントを履き始めるけど、末っ子はいつになることか。

ピアノ

夏に発表会を終え、燃え尽きていたところにコンクールの話が。「小学生のうちにがんばってある程度上手くならなければ、忙しい中高生でのレベルアップは難しい」と思っていたところだったので、コンクール出場を決める。今は練習の大変さに若干後悔しながら特訓中。

水泳

一向に合格しない進級テスト。始めて丸4年経つのにクロールが完成しない。つまり4泳法を1つもマスターしてない状態

いけばな

月に数回の不定期。末っ子はお花屋さんになりたいので、「将来に直結してる」と積極的。

学童

そういえば、夏前に学童をやめました。ピアノの練習もあって忙しすぎたから。同級生も夏休み後にやめる子が多く、最近は放課後遊びが充実してきました。

家族の意見

末っ子の利点は、中受を経験した娘・息子の意見を聞けるところですかね。

家族の意見は次のとおりです。

本人の意志なしで中受を始めてはいけない by 娘

中学受験の勉強はとにかく大変で、友だちとはほとんど遊べなくなる。本人がやりたいならいいけど、そうでないならやらせてはいけない。

ということをビシッと言われました。うう…

また、「もし中学受験するなら、小4の最初から入塾させてあげてほしい」とも言われました。

これも心に響く… 娘には途中参戦で苦労させてしまったから。

高受は大変、中受は楽勝 by息子

「あ、末っ子ちゃんは違うかもしれないけどw」と息子は基本、末っ子を煽るだけなので話になりません。

でも、息子は中受のときに「公立中学に行ったら、内申取れなくて高校受験大変だよ」とさんざん言われていたので、そこはよく分かってるみたいだなと思いました。「中受楽勝」は聞き捨てならないが

実際、息子は今の学校に入学して本当によかったと、親子ともども思っています。末っ子も去年の夏までは「お兄ちゃんの学校なら行きたい」と言ってました。

男子校じゃなければ、末っ子も目指していたと思います。残念です…

かわいい制服姿を見たかった by夫

こう切り取ると若干、気持ち悪いですかね。

夫は「末っ子は性格が真面目なので、学力はこれから伸びる」とした上で、しかし、末っ子が中学受験&私立中学にすごく向いているとも思えない、という意見です。

そして、本人が公立中学に行きたいというなら行かせるしかないんだけど、非常に残念だと。「末っ子が中高一貫の女子校に行って、かわいい制服を着たお嬢様になるところを見たかった」と言っています。

実際、習い事だけ見るとまあまあお嬢様っぽいけど、経済的には全くお嬢じゃないから。仕方ない。

高校受験、上等 by私

私も正直いうと、数年前までは、学習院女子とか立教女学院とかそういうルートへの憧れはありましたよ。

でも最近は、末っ子は受験するとしても付属小のない共学がいいだろうと思っていました。末っ子は空気読めなくて気が弱いから、関係性の強固な女子だけの環境では苦労しそう。男子に中和してもらったほうがいい。

一方で、東京の女子の高校受験は選択肢が少なく、厳しい戦いであることはよく分かっています。去年、娘で疑似体験したし。私も地元の公立中からの高校受験経験者だし。

末っ子は理系かもしれないから、高校から大学付属系の私立を目指すことはほぼない。基本的に都立高第一志望になっていくと思います。そしてこの都立高校受験が、内申も必要だし併願優遇も取りたいしで厳しいんですよ。

だけど、都立高受験も変わってきています。男女枠が撤廃されたし、評定から主体性の観点がなくなるらしい。複数受験も可能になるのかな? 小5くらいからちゃんと勉強すれば、なんとかなるかもしれません。

結論:本人の意志を尊重して公立中学へ

娘の意見がとどめだった気もします。

本人の意志が公立中に向いている以上、無理強いはできない。もちろん、私立中に気持ちが向くように仕向けていくことはできると思います。わりと簡単に。

でも、それをやっちゃっていいのだろうか? それはすでに今の末っ子の意志を尊重することとは逆のアクションじゃないか?という気がして。

それと「もう疲れたし、お金もない」というのもある。習い事を続けながら通塾もして、やりたくない子を気長にコントロールしていくほど、経済的余裕も時間的余裕もない!

そして、公立中進学を考えると、近い、給食ある、友達いる、お金かからない、と、いいことがたくさんあります。公立ってすごいな。

というわけで、これまでは中受推進派だった我が家ですが、3人目にして中受させない選択をすることにしました!

しばらくは受験生のいない環境を楽しみます。

最新情報をチェックしよう!