ウチの子の学習状況②中2息子編―深海から浮上なるか【何をどこから】

息子のこと、どこまで話しましたっけ?

こちらがあらすじです

【大学受験】中1息子を塾に通わせたくなった結果【入塾まで】│まわらないドットコム

【大学受験】中高生の英語力を向上させろ!英語塾の検討①│まわらないドットコム

1年2学期の成績が悪すぎて、1月から数学の通塾開始。1年3学期の成績が悪すぎて3月から英語の通塾開始。

そして…

2年1学期の成績が悪すぎて

夏前に英語の塾をやめました

えっと、上のリンクの英語力のほうの記事を読み直したら、「1年3学期の英語の成績が下位30人くらいだった笑」みたいなことが書いてありましたが。

4月、5月と「塾に通わせてるし」で放置してたら、中間テストの総合成績が下位10%になってしまったんですよ。

塾も英語も先取り系だったので、学校のテスト範囲とはリンクしていないわけです。やってる場合じゃない。

見事に「大学受験ばかり意識して、学校の勉強をおろそかにさせる親」になってしまっていたようです。うわーんorz

息子の問題点

原因は勉強不足であることは火を見るより明らかです。ですが、息子は読んで字のまま「勉強ができない」のです。勉強の仕方自体に問題があるのです。

・授業中ノートを取らない、プリントを埋めない

・学校の課題、塾の宿題をやらない

・プリント、ノート、教科書、問題集をなくす

小学校の頃からまったく変わっていません。というか、小学校低学年の頃から変わってない。小1の壁にぶちあたったままです。

小学校低学年には壁がいっぱい

過去に小1の壁で退職した私が、3人目の入学で実践したいこと①ー振り返り編│まわらないドットコム

なので、本人のやる気が出れば解決する娘とは問題の根本が違います。

息子はこれで高校生、大学生になれるのか? なっていいのか? とても不安です。

あ、でも授業中寝ているとか、話を全く聞いていないとかは指摘されたことがないので、授業にはちゃんと参加しているみたいです。(それなら授業中ノート取らずになにしてるんだよとは思うけど)そこだけは、よかったと思おう。

手取り足取り面倒をみた1学期末テスト

というわけで、1学期の期末テストでは英・数の目標点を定め(平均+10点くらいのところ)、これを下回ったら部活動をやめるという約束をしました。

そして、中間から期末の間は私が手取り足取り学習管理をすることにしました。夫は放っておけと言ってましたが、仕方ないかなと思って。1年のときに放置しすぎたかなという反省もあって。

とはいえ、やることはごく当たり前のことです。

・課題のある教科の教科書・問題集を持ち帰らせ、テスト範囲を確認。なくしている問題集はAmazonで購入

・計画的に問題集をやらせる

・プリント主体の教科のプリントを持ち帰らせて、揃えさせる。抜けてる空欄を埋めさせる

・問題集のない教科は、教科書やプリントの重要箇所にラインを引き、覚えさせる

全教科はチェックできませんでしたが、英語については「提出課題になってなくても、テスト範囲の問題集をやると点数が上がる」ということを分かってくれたので、よかったです。

これとは別に「授業中にノートをとっているか、毎日チェックする」という施策もやりましたが、うやむやになってしまいました。結局、期末前に見せてもらったけどノートとってるの数学だけに見えた。まあ、こちらはぼちぼち改善で…

結果、期末テストの目標点はクリア。全体としても大体平均に返り咲きました。

夏休みは数学の夏期講習+学校の課題

期末テスト以降は勉強から解放され、夏休みは部活三昧。

数学の塾で必修になっている、数学の夏期講習6日間だけは無理やり行かせましたが。別に行かせなくてもよかったかな、と今では思ってます。お金がもったいなかったかも…

もう、数学も先取りさせている場合じゃないんです。息子は数学が得意という設定で理系志望なんだけど、すでに中学1・2年の数学の範囲があやふやだと思う。数学の塾をどうするかは、この秋の検討課題にします。

学校の夏休み課題は、最終週に全く手をつけていなかった息子を罵倒しながら、ズタボロでもなんとか揃えさせました。

こうして、学習的には何の手応えもないまま中2の夏が終わりました。

不祥事によって再び部活退部の危機に

9月に入って、相変わらず部活三昧の息子だったのですが、先日学校から連絡がありまして。

詳しくは伏せますが、課題を提出せず、しかも遅れて出した課題に不正があったそうです。

息子とは、1学期中間テスト後の騒動の際に「提出課題を出さなかったら退部」という約束をしておりまして。

退部、決定

と、夫なら即退部させるところですが、事が発覚したときは日中で夫は不在でした。ただ、居合わせて事情を聴いた娘も「ここは退部させるべき」という意見。そうだよね、約束だからね。

こういうこと、中学受験でも何回もあった。「〇〇の約束を破ったら、もう中学受験させない」というやつ。なんだかんだ私が息子をかばってやめさせなかった結果、今に至っています。

でもさ、退部させちゃったらもう、「退学させる」カードしか残らないよ? こんな危なっかしい奴、部活にまい進させておくほうが安心じゃないか?

運動部の功罪

【中学校生活】「パリピは運動部に入れておけ」は正解か【体育会系の功罪】│まわらないドットコム

結局、息子が提案した学習プランを実行し、中間テストで目標点をクリアすれば退部は回避するということに収まりました。

毒親だと思わば思え

子供のがんばっている部活の退部を引き合いに出して強制的に勉強させるなんて、毒親ムーブかもしれません。

もっと違うやり方で動機付けできたらいいと思うし、本人が痛い目を見るまで放っておくべきだと思う。

でも!

中受では「合格したらスマホ」だったように、今の息子には退部が一番効く。もう、これで押し通させてもらいます。

息子には、小学校入学時に学校教育のレールにうまく載せてやれなかった負い目があります。自立を促すことは忘れずに、でも、ある程度の習慣ができるまで目は離さずにいきたいと思います。

やらなくていいなら、やりたくないよ! 中学生男子を動かすの本当に大変なんだから!

このタイミングで、娘が覚醒してくれて本当によかったです。次回は末っ子についてです。

広告
最新情報をチェックしよう!